よさこい本祭前!寝付けない夜はアロマテラピーでリラックス

私の一番の課題。練習後は体が疲れてるのに頭は興奮してなかなか眠れない。
毎年本祭前日はさらに興奮して眠れない。
無になる技を習得したい。
https://t.co/pUVpUBUknD
— 大野 真琴 (@0508_0908) 2015, 7月 28
このような状況の時はアロマテラピーがおすすめです。
快眠へと誘ってくれるアロマの香りとしては「酢酸リナリル」を多く含むものを使うといいようです。
クラリセージ・ベルガモット・トゥルーラベンダーが挙げられていますが、この中で自分の好みに合う匂いを選ぶとリラックスできます。
(自分はかんきつ類大好きなのでベルガモットを愛用しています)
では、どのようにアロマを楽しめばいいのでしょうか。
自分の好きな香りを選ぶ
実際に嗅いでみないと好みの匂いはなかなかわからないですよね。
私は、安眠にいい・万能とされるラベンダーの香りがあまり好きではなかったりするので、お店でにおいをかいだり相談して選びました。
無印の店舗に行くと、アロマの香りが漂っていることが多いので選ぶきっかけになります。
また、webではチャートで選ぶことも可能。
アロマオイルをはじめ、グッズがたくさんあるのが生活の木。
お店の方もアロマに詳しい方なので、相談しながら選べるのがうれしいです。
アロマバスを楽しむ
お風呂に1滴か2滴ほど、アロマオイルを垂らします。
(あまり多いと匂いがきつすぎて逆にリラックスできなくなるので注意してください)
アロマオイルはその名の通り油なので、お湯に垂らした後はよくかき混ぜることです。
まんべんなく精油の成分がお湯に入り、匂いが浴室に広がります。
アロマオイルをティッシュに1滴~2滴ほど垂らし、枕元に置いておく
香りが広がり、寝つきがよくなります。
アロマディフューザーを使う
アロマオイルを数滴ほど垂らすことで、空気中に香りを広げてくれます。
ティッシュに垂らすよりも室内に香りが広がりやすいかも。
↑キャンドルと違って火を使わなくていいので安全です。
但し、アロマディフューザーはペットがいる場合、妊娠初期の方がいる場合、影響が出る場合があるのでその場合は避けた方がいいですね。
まとめ
アロマには安眠効果もありますし、自分の心と体をリラックスさせてくれます。
自分の好みの匂いで、ぐっすり眠れるといいですね。